· 

住まいの選択肢としての注文住宅


戸建て住宅を検討する際には、

大きく分けて「建売住宅」「規格住宅」「注文住宅」という3つの選択肢があります。

 

この記事では、注文住宅を検討する際の考え方や、選ぶ際の注意点についてご紹介します。

 

建売住宅・規格住宅の魅力


建売住宅にも規格住宅にも、それぞれにしっかりとした魅力があります。

 

建売住宅の魅力

  • 初期費用を抑えやすい
  • 購入後すぐに入居できる
  • 実物を見てから決められるので、完成後のイメージ違いが少ない

 規格住宅の魅力

  • 比較的リーズナブルにハウスメーカーの家が手に入る
  • 土地を自由に選べる
  • 間取りや仕様も一定程度選べる場合がある
  • コンセプト住宅も増えており、自分の価値観に合うものに出会える可能性がある

 

建売住宅・規格住宅も一度見てみよう


注文住宅を希望している方にも、ぜひ一度は建売住宅や規格住宅を見に行くことをおすすめします。

「まだ本格的に購入を考えているわけではない」と伝えれば、見学もスムーズです。

実際に見てみることで、次のような気づきがあるかもしれません。

 

「案外、これで十分かも」

「この部分は満足できないな」

「自分にとって譲れない条件はここなんだ」

 

頭の中であれこれ考えるより、実物を見ることは非常に有効な判断材料になります。

すでに「自分達が暮らしの中で大切にしたいこと」を実現するために必要な住まいについてのイメージが明確な方は見に行かなくてもよいかもしれませんが、「百聞は一見にしかず」です。判断の軸を育てる意味でも、一度は体験してみるとよいでしょう。

 

「自分達が暮らしの中で大切にしたいこと」を考える


住宅を見学していく中で、自分たちの暮らしにとって大切なことが、少しずつ見えてきます。

 

もし、見た家にどこか違和感や寂しさを感じたなら、その「モヤモヤ」に向き合ってみましょう。

 

暮らしの中で大切にしたいこと=「子どもが健やかに育つこと」

 →化学建材の使用を控えて、自然素材たっぷりの家

 

暮らしの中で大切にしたいこと=「心地よいという感覚」

 →自分の感覚が喜ぶ設計士や会社との家づくり

 

暮らしの中で大切にしたいこと=「音楽演奏を楽しむ時間」

 →気兼ねなく音楽演奏を楽しむ防音室のある家

 

暮らしの中で大切にしたいこと=「緑の癒し」

 →庭と一体の家づくり

 

暮らしの中で大切にしたいこと=「温熱環境」

 →パッシブハウス

 

上記の例はほんの一例ですが、自分の中のモヤモヤの中に答えがあります。

そのモヤモヤを解消してくれる家づくりについて考えてみると、自ずと自分達にフィットする住まいの選択肢が見えてきます。

 

詳しくは、家づくりの方針のつくり方をご参照ください。

 

注文住宅の種類による施主の自由度と負荷


注文住宅には、実はいろいろな種類があります。

 

セミオーダー型:すでにベースとなる設計があり、内装や間取りを一部変更できる

 

フルオーダー型:設計士とゼロから一緒につくりあげる

 

また、依頼先によって自由度(どこまで選べるのか)や建築パートナーによるサポートの範囲が大きく異なります。

 

建築パートナーによるサポートの範囲が狭く、土地探し、ローンの選定や申請、登記や各種補助金の手続きなどこれらをすべて自分たちで進めるのは想像以上に大変です。

工務店に依頼する場合でも、自由度、サポートの範囲は事前に確認しておくと安心です。

 

ただし、これを「大変そう…」と感じるか、「面白そう!」と感じるかは人それぞれです。

自分たちがどこまで関わりたいか、どんなふうに家づくりを楽しめるかを考えてみましょう。

注文住宅を建てる方のサポートをしています


注文住宅を建てて満足するために、私が特に重要だと感じていることは予算設定と土地探しと建築パートナー探しの3点です。


建築パートナーはご自身でしっくりくるパートナーを選んでいただくことが最善だと考えています。


予算設定と土地探しはぜひ私にご相談ください。

家づくりを熟知しているFP &宅建士にご相談されることが家づくりの成功を近づけます。

お気軽にご相談ください。